10月26日開催 2024秋の市民公開講座①

楽になるってどんなこと? Part 4

『家族が抱えるトラウマを知って対処する』

今回は公認心理士・臨床心理士でいらっしゃる原宿カウンセリングセンターの高橋郁絵先生をお迎えしました。先生は従前より横浜ひまわり家族会のアドバイザーとして家族の心に寄り添い、立場を理解して下さり私たち家族の心の支えになっていただいています。

今回は依存症者を抱える家族の誰もが持つ「トラウマ」についてのお話を伺いました。

そもそも「トラウマ」という言葉は知っていてもそれがいったい何なのか、どのように現れてどんな症状を呈するのか、私たちは知っているようで良く分からないというのが実情ではないでしょうか。

先生のお話のポイントは次のとおりです。

・トラウマとその反応について知る
・トラウマの反応に気づいて対応するテクニックを体験する
・トラウマに配慮した、あるいはトラウマをケアし合える家族会の活動について考える

今回、私たち家族が体験する可能性のあるトラウマとは? その現れかたは? よくあるトラウマ反応とは?というところから対処の仕方・安定化の方法(セルフケア)とテクニックを学びました。

途中のグループワークでは3~4名の小グループで各々が自分の体験を通じて何にとらわれているのか、何をトラウマと感じているのかといった話し合いもあり活発な意見交換ができました。

今回はトラウマというものを良く知り理解して対処することの重要性とその対処法を自分に生かすだけでなく、トラウマ的な出来事があった人への声かけに応用することによって居心地の良いコミュニティを作ることができる、つまり家族会活動の原点である「居心地の良い場所」を提供するためのテクニックとして活用できることであるということを学ばせていただく非常に意義のある研修会になりました。

2024年9月2日(土)横浜ひまわり家族会 研修会

講師/横浜ダルク 副理事長 弁護士 千木良 正 先生

今回は、昨年度に続き横浜ダルクの副理事長であられる千木良弁護士を講師にお招きしました。千木良先生はカトリック教会を支援していた縁で2007年からダルクと関わりが始まりました。

社会福祉士でもあり多角的な見方で、依存症の問題に取り組まれています。近年の状況としては、覚せい剤関連の逮捕者はこの10年で半分になっていますが、大麻に関しては逮捕者数が増えており、少年の逮捕者は3倍に膨れ上がっています。若年化が顕著になっています。弁護士として薬物事犯の人たちにどう支援をしていくか、あれこれ考えるけれど無力さを感じることも多いそうです。

まずは、刑事事件としての問題について話されました。

1 覚せい剤で逮捕されたら、まずは弁護士を呼ぶことですが、弁護士にもいろいろな制度があります。

① 当番弁護士制度(私選弁護人選任申出制度)
弁護士会の当番弁護士に裁判所などを通じて接見要請の依頼を受けた時には、前もって当番弁護士の希望者を募って作成しているリストに従って弁護士が派遣されます。家族や知人もライン電話をかけることができます。逮捕者に知的障害や発達障害がある場合には、障害に配慮することができる弁護士を派遣されています。

② 私選弁護人の選任
弁護士との契約により委任。
弁護士費用については各弁護士との個別契約によります。

③ 被疑者国選制度
被疑者が勾留されており勾留された被疑者の経済状況により弁護士費用を負担することが難しい場合に本人の請求等により裁判官が弁護人を選任する制度です。

④ 被告人弁護人制度
起訴された被告人の経済状況等により弁護士費用を負担することが難しい場合に本人の請求等により、裁判所等が弁護人を選任する制度です。

2 起訴前の刑事弁護

① 弁護内容…被疑者に対して弁護の方針を助言、対応をするものです。捜査が適正に行われているかをチェックすることも大切な役割です。

② 接見禁止
接見禁止を解除を求めるか決めます。

③ 刑事弁護人の留意点
被疑者の中には罪を免れたいがゆえに虚偽やごまかしの弁解を重ねるものが少なくないので弁解の信用性を十分に吟味する必要があります。

3 起訴後の刑事弁護

① 保釈申請

保釈が許可される条件

・犯行を自白していること。
・前科・前歴(とりわけ覚せい剤事件)がないこと。
・覚せい剤や注射器等の用具が押収されていること。
・入手経路があきらかとなっており他に譲渡していない事。
・身元引受人がしっかりしており、覚せい剤関係者との接触を断つことが期待できること。
・暴力団関係者・実刑が確実視される覚せい剤の常習者は保釈が許可されにくい。
・保釈金は150万円前後が多い。

② 情状弁護
・覚せい剤の入手経路と仲間をすべて明らかにすること。
・覚せい剤を使用してしまったときの心境を明らかにすること
・生活環境を改善できるか。
・親族の協力を得られるか。
・病院への入通院や薬物依存者の回復支援団体への参加。
・しょく罪寄付(被害者支援団体への寄付など)

③ 裁判が終了したあと控訴をするか否かを判断するまで。(私選弁護人は控訴審を担当することもある。)判決確定後のケアについては基本的には関わらない。

弁護士はダルクを知っている人が少ない状況です。発達障害なども理解している人は少ないようです。

4 判決

① 初犯…懲役1年6か月 執行猶予3年
② 再度の執行猶予…覚せい剤で再犯者に言い渡される刑が1年以下になることはほぼない。
③ 実刑後の再犯…7年~10年程度あいていると執行猶予付きの判決の見込みは高くなる。
薬事犯罪については、ある程度刑罰が決まっているのに、なぜ弁護士が必要なのか?国家を相手に否認事件を一人で戦うのは厳しい。法廷でたった一人の味方が弁護士だという気持ちで臨んでいるのだそうです。

5 身柄について

・執行猶予判決の場合…勾留中であっても判決当日に身柄を釈放されそのまま帰宅できる。
・実刑判決の場合…起訴時に勾留されていなかった場合は、判決が確定するまでは収監されることはない。保釈中であった場合は、実刑判決の言い渡しにより保釈は失効する。判決直後に検察庁の職員が身柄を拘束
・収監される。
・仮釈放…実刑に処せられて刑務所に勾留されている受刑者について、改悛の情がある場合に、一定の刑期を経過した後、行政官庁の処分によって仮に釈放できるとする制度。期間満了までは保護観察に付する。
・一部執行猶予制度…刑期の一部である懲役6か月を2年間の執行猶予としその猶予期間中、被告人を保護観察に処する。犯情の軽重や犯人の境遇その他の情状を考慮して社会内において規制薬物等に対する依存の改善に資する処遇を実施することが再び犯罪をすることを防ぐために必要であり、かつ相当であると認められること。

次に、民事事件としての問題については以下のことを丁寧に説明してくださいました。

1 借金の問題

① 自己破産…裁判所の手続きにより、債務の全額を面積させる手続き。
② 個人再生…一定の金額を分割で支払うことにより、残額を免除してもらう。浪費などの事情があっても利用は可能。
③ 任意整理…債務者との間で分割弁済の和解をすることで借金の整理を行う。生活保護受給者中は、任意整理をして返済することは認められていない。借金問題は、治療施設に入る前の生活の中で起こっていることが多い。借金の消滅時効などもあるので、専門家に相談することが賢明です。

そして、他害行為についての家族の責任として

1 精神障害者の責任能力が否定された場合
その場合は原則として、その者は損害賠償義務を負わない。

2 責任能力がない場合でも民事上の責任を負う場合
・例外として故意または過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りではない。
例として、違法薬物を使用して第3者に損害を与えると予見できた場合などはこれにあたる。

3 家族に責任はあるのか?
・責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負うものはその責任無能力者が第3者に加えた損害を賠償する責任を負う。
・精神障害者の家族は監督義務者なのか?…判断は事例によって異なる判断が必要であるので専門家に相談した方がよいようです。
借金暴力事件など家族の責任についても丁寧に事例を挙げながら解説してくださいました。

一筋縄ではいかないことも多いので、困ったらダルクのスタッフや弁護士などに助言を仰ぎ、落ち着いて対処するのが一番良いように感じました。

質問の場面では、それぞれの家族が抱えている保釈請求の必要性や借金などの問題を尋ね、わかりやすい回答を得ることができました。

ダルクにつなげようと弁護士が頑張っても本人にその気持ちがなければ繋がりにくい。執行猶予になることを本人も保護者も知っているとなおさら切迫感がなく、回復にはつながらないと感じているそうです。少年事件では、鑑別所で自分で考えることや社会に出ることも大切です。家庭環境によっては、鑑別所で安全に暮らすことが必要な時もあるそうです。

弁護士ももっと依存症に関する知識を持っていてほしいと切に感じているそうです。

裁判で弁護士がつくということは、国家を相手にする法廷でたった一人の味方がいるということだと話されていました。

8月25日(日) 第8回「薬物依存症者と家族フォーラム」

基調講演 / 筑波大学医学医療系 准教授 森田 展彰 先生

テーマ/「当事者、家族、援助者の対話的な働きかけによるアディクションへの対応」

オープンダイアローグ(開かれた対話)

横浜ひまわり家族会のフォーラムも8回目を迎えました今回も家族の体験談、当事者の体験談、専門家による基調講演など多様なプログラムで開催しました。

まずは、家族の体験談です。横浜ひまわり家族会のつむぎさんのお話でした。幼少期から思春期を過ごす中での息子さんの変化やそれに伴う親の心情を丁寧に伝えてくださいました。施設などからいなくなることもあり、胸が張り裂けそうな家族の様子が切々と伝わってきました。出口のないトンネルに迷い込んだような気持ちで自分たちだけで抱え込んでいたけれど、家族会につながったことで人とつながり始め、自分たちが回復していったと結んでいました。

依存症当事者の体験談は湘南ダルクの女性スタッフの愛さんです。他剤を使用しオーバードーズを繰り返していたといいます。父はアルコール依存症者で家の中で飲んでは暴れていたそうです。母は明るいけれど愛さんの気持ちを汲み取ろうとすることがなく、傷つくことをたくさん言われたとのことです。中2でいじめにあい転校。家族には傷つけられそうで「助けてほしい」と言えなかったのだそうです。また父から受けた暴力の影響で傷つき癒されないまま大人になっていきました。20歳の時にうつ病になり通院しましたが母はついてきてくれず、また傷ついていきます。自分が「クスリ」をやめられないのはなぜだろうと思いながら進む日々。当時はスマホなども普及しておらず調べることもできなかったといいます。入院先の主治医が話をよく聞いてくれて方向が変わっていったようです。施設に入寮して両親と距離をとったことが本人にとってはよかったとのことです。自分は自分のつらさを自分で引き受け、仲間と分かち合って回復してきたとのこと。今はスタッフをして仲間の回復に奔走している、多様性を認められる施設を運営していきたいと展望を話してくれました。



基調講演は筑波大学医学医療系准教授であられる森田展彰先生の「当事者、家族、援助者の対話的な働きかけによるアディクションへの対応」と題したお話でした。近年、アディクションが多様化してネット依存やゲーム障害や市販薬、処方薬の依存が問題となっています。未成年や引きこもり問題の当事者も多く、こうした場合に家族は距離をとること以上に安心できる対話的な関係をもつことが重要だそうです。

依存症は、心の中に「安心感」がなくなり外側のなにかの刺激に夢中になることで乗り切ろうとすることで、誰でもなりうる不安解消方法のよくないパターンです。

オープンダイアローグ(開かれた対話)を使うことによって関係性を保ち困ったときに話せるようにしていくことが依存症の現場では重要になります。 当事者や家族はしがみついている「依存症の輪」から一旦手を離すことが大事です。家族の対応がどのように影響するのか。依存症初期の対応では、話すことにより初期のチャンスを増やすことができます。家族は自分が支えてもらえることも大切で、家族会などに繋がりながら対応するのがよいとのことです。重度で慢性の依存症がある場合は、家族と当事者を離す方法が必要な時もあります。それぞれが支援を受け境界線を引きなおす作業をします。距離をとることはその後の境界線のある相互尊重的なやり取り

に繋がります。未成年の依存症者と家族への予防的援助では離れてしまう方法ではなく、同居しながらよい関係を目指す方がよいようです。

ゲーム障害やネット依存症における家族機能の問題として肯定的な家族関係・親子関係の3つの基本的な心理的欲求(①自律の欲求②関連性の欲求③自分の能力を発揮する欲求)がありますが、それらが関わりの中で過干渉や支配的、過保護により依存的になってしまいがちだということになります。その欲求が不足しているとゲーム障害リスクを高めていくようです。ケアの提供として①暖かさの提供②ニーズへの反応③共有されたポジティブな感情の育成が挙げられます。家族は否定するのではなく、ゲームの情報をうまく手に入れて共感する部分を作っていくことも必要になります。


今回の講演の中で、家族会のメンバーがロールプレイをしました。母役、息子役、学校の養護教諭役、カウンセラー役になってゲーム依存の問題をお互いが聴いている中で意見を伝えあうものでした。

未成年の依存症に対する予防的な介入では家族と当事者の関係を幅広く風通しのよいものにしていくことがカギになります。

渦中にいると混乱して、当事者を責めてしまうことが多くなりますが、専門家を交えて開かれた対話をしていくことが依存症治療の入り口に立つ第一歩になっていくと感じました。



Q&Aセッションでは、ロールプレイがわかりやすかったという感想や、当事者が専門家同士の話を聞くことが果たしてよいのかどうかという質問が寄せられました。当事者の愛さんは専門家が自分の前で話してくれることによって裏を読まなくていいので気持ちが楽だったと話されていました。

2024年4月27日(土)横浜ひまわり家族会研修会

講師/群馬ダルク施設長 福島 ショーン氏・代表 平山 晶一

 今回は、群馬ダルクから ショーンさんと平山さんにお越しいただいて研修会を行いました。

現在、群馬ダルクは利用者が増加しているとのことです。刑務所の薬物事犯の受刑者は減少傾向のようですが、大麻の問題が表面化しているといいます。海外では大麻は合法の国もありますが、依存症者にとってはやはり危険な薬です。薬の使用を止めてもハッピーになれるわけではなく、現実と向き合うことになるので苦しいのだそうです。

 今回はアメリカのプログラムの紹介です。アメリカは薬物の問題が多いので知識も蓄積されています。

「共依存を乗り越えるコツ」と題してのお話でした。

「共依存」とは、簡単に言うと「よかれと思って要らないことをしてしまい依存症が悪化してしまう」ことです。

「依存症は家族の病」と言われることが多いです。家族の中心のひと…この人に気遣いをして生きていかないといけない気持ちになり、その行為の中でお互いがコントロールをしあう関係になっていることと言えます。

①   自分に正直、本人に正直

自分に正直なることとは…やりたくないと思ったことはやらない。自分の気持ちをごまかさない。

依存症本人に「ダメ。イヤ。」と言えない親は多いです。ダメとわかっていても「今回だけ」「うちの子に限って」「そのうちよくなる」など自分に言い訳をしてやってしまう。「世間が…、みんなが…」などと言い、自分の意見として伝えないなども、正直になれていないと考えます。不正直はよくないとわかっていてもやってしまい、コントロール不能になっていきます。その気持ちの後ろには「罪悪感」を抱えています。「ダメ」を伝えていくことで依存症本人が親をだます方法が無くなっていきます。

②   ネガティブな考えを避けましょう。

依存症の問題はネガティブなことがたくさん起こります。回復に向かっていても起こります。その中で浸ったり絶望しないでいることが大切です。一人にならないことが大きいです。少し前向きに考えることで可能性が増えることもあります。家族が前向きになっていると依存症本人も見て感じています。逆に家族が弱っていると依存症本人は「丸め込める、コントロールできる」と思い行動します。家族はプラスな自分を作りあげていくことが大切です。

③   セルフケアの練習をしましょう。

家族会に参加することも○です。自分が元気になることが本人にも影響します。問題がなかったころの趣味をすることや、新しいチャレンジをすることもセルフケアに当たります。自分が元気でいると新しいアイディアが浮かんだり、よい決断や解決策に繋がります。

④   境界線を引く。

何が境界線か?本人がぐちゃぐちゃな時には境界線も引けない状況になります。引き方がわからない場合も多いです。自分で境界線を引こうとするとうまくいかないときも多いので、先行く仲間や施設のスタッフに相談するとよいでしょう。「NO」と周りの人に言う練習も大切です。心の中で「NO」と思っていても言えないのは共依存の考え方です。

⑤   手放す・ほどく・イネイブリングしない。

「イネイブリング」とは、薬物を使う手助けをしている(結果的にそうなる)ことを指します。本人がしなければいけない経験を奪ってしまいます。借金は家族が返す必要がないものですが、理由を探して返してしまう場合が多いです。手放さないと本人が変わる必要が無くなります。

「ほどく」とは、いろんな問題がこんがらがっている状態を、誰の問題なのかを考えます。専門家の手を借りることもあります。周りに協力を求めることも大切になります。

⑥   人生をかけて本人に必要以上に優しくしてきました。これからは自分に、仲間に優しくしましょう。

セルフケア・手放す・境界線などやることはやってきました。本人が変わるのは時間がかかります。まずは自分を大切にしてください。

何かをしたい人は、仲間に優しくする、自分の経験を話す、新しい仲間に自分の姿を見せることもできます。

新しい仲間が自分の過去の姿を思い起こさせ、その人たちをサポートすることは自分のためになります。
親としての責任は、子どもたちを自立させることです。必要以上に優しくすると親が死んだあとはどうするのか?自立することを望むのであれば、やるべきことは見えてくるでしょう。

 Q&Aでは、施設入寮時の金銭管理の問題などの質問がありました。

群馬ダルクでは階級制を取り入れており、頑張れば階級があがっていきます。社会構造を利用し、回復へのモチベーションを保つようにしています。借金は禁止されていることなどを説明されました。

また、境界線を引くことについての質問もありました。

実行しないことを本人に伝えるのは、効果がないばかりかますます関係が悪くなります。

言ったことは実行する、できないことは言わないことが重要です。

自分がやることは言葉にして伝えることが大切です。喧嘩ではなく、正直に言うこと。

そして家族会などで勉強したことは実践していきましょう。

いつものショーンさんと平山さんの軽妙なかけあいの中、重要なワードがたくさんちりばめられていました。

「学んだことは実践」「自分に優しく」これにつきますね。