2022年2月26日横浜ひまわり家族会・第8回オープンセミナー

去る2月26日(日)にラポールシアターで「横浜ひまわり家族会・第8回オープンセミナー」薬物依存症は病気です。~家族が笑顔を取り戻すために~を開催いたしました。
基調講演に北里大学医学部精神科学助教授の朝倉崇文先生を講師にお招きしました。

 当事者の体験談は、横浜ダルクのスタッフ、ソウさんでした。
 「プログラムで自分の人生を振り返っても、仲間のようにトラウマがあったわけではなかった。ただ薬があった。一緒にクスリをやっていた友達は失敗すると薬を止めていったが自分にはそれができず、コントロールを失っていった。仕事もなにもかも破綻して失っていったが止められなかった。逮捕されて「クスリとの戦いが終わる。」と思ったがうまくはいかず、死ぬに死ねなくてあきらめていた。ダルクで「止めようとすることを止める。」と言われ、プログラムの中で仲間の支えを頼りに少しずつ正気を取り戻した。」そんな苦しい思いを話されました。「今、悪夢から解放されている。」と明るい表情で話されていました。
 家族の体験談は、ジュンさんでした。息子さんのストーリー、家族のストーリー、薬物の問題が発覚してからどんな思いで今日までやってきたのか、ご夫婦の思いが詰まった体験談でした。家族会での出会いや回復などのお話もありました。

 朝倉先生の基調講演は、「常識ではわからない依存症。わかることで回復できる。」~レッテルを貼られた人達との出会いで得た、依存症の本質~というテーマでのお話でした。
 「依存症」あなたにとってのイメージはどんなものでしょうか。「だらしない人がなる。」「意志の弱い人。」「快楽に身を沈めた結果。」「悪い奴。」このような社会の偏見や差別により本人や家族にとっては恥ずべき問題となっているのが現状です。例えば著名人では、逮捕されてからも否定する場合が多かった時期がありました。しかし、近年は「依存症であること」を告白するようになってきました。アメリカでは先にカミングアウトをして栄光を手放し回復に向かおうとする人、さらには栄光を手にしたまま治療にあたり復帰する人も出てきています。日本でも2018年ころより依存症治療を告白する人が出てきました。
 依存症の歴史としては、アメリカの禁酒法時代より前に社会問題として注目されており、規則や刑罰の強化をしてきました。それでもうまくいかず、飲む人は減らないことに反社会組織が目をつけ闇で売ることに。このころから病気としての認識も存在していました。道徳的・宗教的なアプローチも失敗しましたが自助グループの広がりで治療に成功するようになっていきます。心理学の発達も相まって一定の効果を上げていくようになりました。今現在は、断酒断薬ができない人でも生きられるようにという考え方も出てきています。ハームリダクション政策で問題を減らしていくという立場で治療にあたっていきます。社会的孤立や生活困窮・心理的安全性など背景の社会問題の支援をし、ライフスキル教育によって使わなくても生きていける、使わなければならない人を減らす政策に切り替えようという動きが出てきています。
 何年か前から言われている「依存症の自己治療仮説」というものがあります。不快な感情を緩和・逃れるために薬物を使う行動をとるというもので、一時的であれ手軽に確実に様々な問題から逃れることができます。他人に助けを求めると裏切られることもありますが、クスリは必ず効果があります。そのように感じている人が薬物使用を止めるには安心できる場・居場所・充足感などが重要です。ライフスタイルを変えないまま薬物だけを止めようとする人は多いようですが、それだけでは問題を解決することは難しいです。
 「ちゃんと生きたい気持ち」を持っている依存症者が、「ちゃんとできない現実。」にぶつかっても生きていけるように支援をしていくこと、問題解決において大切なことを認識できるように支援をすることが大切です。そのために、本人にとって「本当に困ること」「何とかなること」を区別することが必要になります。治療するには戦略を立てる必要があります。本人の意志の強さに頼るのは危険で無策の場合が多いようです。不安要素を分析し戦略を立て、その一つとして自助グループや病院が存在します。依存症になる人の特徴として「自分に自信がない。」「人を信じられない。」「本音を言えない。」「見捨てられる不安が強い。」「孤独で寂しい。」「自分を大切にできない。」などが挙げられます。支援者はまず本人の目の前にいる自分が彼らを受け入れること、それが彼らの最初の救いになります。
 家族は起きている問題を整理し誰かに相談すること。自分も疲弊しているのでケアをすること。家族教室や自助グループに通い背中を見せること、情報を集めること、治療者になる必要はないこと、依存症の課題と自分の課題を分けて考えることを実践できるとよいでしょう。家族の自助グループの役割は、「分かち合い孤独を解消すること。」「希望を見出すこと。」「陥りやすい失敗を知り振り返ること。」「新しい生き方をすること。」「自分の課題と家族の課題を分けて取り組むこと。」などです。

平安の祈りのなかの、「変えられるものは変えていく勇気、変えられないものを受け入れる落ち着きを、そして二つを見分ける賢さを」これにつきるということでしょうか。

 

Q&Aはセッションは、朝倉先生、横浜ダルクの施設長山田氏、スタッフのソウ氏、一般社団法人HOPEの栗栖氏、家族会のジュン氏、ファシリテーターの片山氏で行われました。会場から、「本人との距離の取り方」の質問には、事情によっても違うけれど、ダルクからは「困らせたいわけではない。支えとして家族に一緒にやってもらいたいこともあるが、親は親の生活を大切にし、危険のないようにしてほしい。」「過保護になりがちだが誰のための行動なのか、自分が安心したいから構いたいのか考える。正解はわからない。」などのお話がありました。朝倉先生からは「家族は問題を分けるのが難しい。できないなら離れるほうが良い。困るところを見せてもよい。それがきっかけで本人が変わることもある。家族は自分が死ぬまでに何とかしたいと思うが、急ぐ原因になるのでその考えを捨てるとよい。死んでから変わってもよいのではないか。人はいつか変わると信じること。」などのご意見でした。
最後に会場から当事者の手が挙がりました。言葉に詰まりながらもやっと心の叫びを発してくれた男性。「ドラッグに逃げた自分。自分にしかわからないことがある。人のせいにしたくないが、家族への不満、意見の食い違い、両親の【ものさし】に合わなかった。母の変化を感じ自分も言えるようになってきた。親の一歩と自分の一歩は違うが進んでいきたい気持ちがある。みんなが同じではないが少しずつ進んでいることを認めてほしい。」心の叫びともとれる大切な発言でした。朝倉先生からは、「時間をかけて世代間連鎖を切るように努力してほしい。」と言葉がかけられました。

2021年2月28日(日)第6回「薬物依存症者と家族オープンセミナー」

薬物依存症は病気です。~家族が笑顔を取り戻すために~

昨年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、やむなく中止となりましたが、今回は緊急事態宣言中でしたが、関係各機関のご指導により万全の感染対策を実施して開催しました。会場に参加できない方々にはリモートによる参加を呼びかけ、会場とオンライン参加された全国各地の方々と広くつながり、130名の方々が問題の共有ができ、希望がみえるセミナーとなりました。

 まずは家族の体験談としてジローさんのお話でした。

ジローさんは姪ごさんの依存症回復に尽力してきました。今回、姪ごさんの家族の背景やこれまでの治療の経過などを詳しく話されました。あちこちのダルクなどに繋がっては出てしまうことを繰り返したけれど、沖縄で落ち着き回復に向かえました。今は頼れる仲間もできて、これまでのジローさんの努力が報われたように感じるそうです。

 お二人目は、湘南ダルクで回復の道を歩いているユーキさんの体験談です。

入寮してアディクトと自分は違うと感じていたそうです。家庭環境は「あいさつのない家」「両親の共働き」「虐待」と赤裸々に話されました。問題のない家庭はないし、自分と家族は合わせ鏡のように思うとも語っていました。12年間睡眠薬が放せず、パチンコ・パチスロにはまって「眠らない街で眠らない俺」をかっこいいと思っていたといいます。

 客観的に自分を振り返ったときに、恥ずかしい自分がいたと思っているとのことです。堅苦しく表現してしまう自分も嫌、そして親が自分の息子に困惑しているのではないかと、試すように怒鳴り、助けてほしいという気持ちが届いているのか確かめていたように思うそうです。精神病院に入院させられた時は恨んでいたけど10年以上にわたったクスリの生活から抜けられたことに感謝していると。

親との関係はすぐには元に戻らないけれど、親への思いは伝えたいし、ほどよい距離で支配されないことが大切だと思っているそうです。最後に「親の意見と日本酒はあとから効いてくる」という言葉で絞めてくださいました。

 三人目の講演者はNPO法人友愛会の生活指導員 田中 健児さんです。

山谷のドヤ街で制度の隙間を埋める活動を長年されています。山谷は酒と近しい生活場所で断酒には厳しい街です。家族とは疎遠でアルコールと近い生活であるため、トータルサポートが必要な人が多く住んでいます。物事の優先順位が物質で貧困が拡散・拡大・多様化している現代社会においてドヤ街支援をすることは、生活のすべてにおいて支援をすることに繋がります。山谷に集まる人たちは、精神的・社会的・身体的に生きることがうまくない。のしかかる不安から逃れるために依存症になっていく人が少なくない現実があります。治療のネットワークを多く、長く継続していけるようになる必要があります。田中さん自身も薬物・アルコール依存症当事者であったため、仕事を機に薬物・アルコールを断つ決心をしたそうです。ひとの心は変えられないけど、本人が望めば回復の場を提供して情報や選択肢を知らせていけるように取り組んでおられます。うまくいかないことも「前向きにあきらめる」という名言が印象的でした。

  そして、みくるべ病院の岡﨑有恒先生のお話は、ご自身のエピソードを含めてわかりやすいお話でした。

「依存症への正しい対応」という、まさに今私たちが直面している困難な課題についての大変重要なメッセージをいただきました。当事者の回復を促す関わりには『労多き愛』が欠かせない、バランスのとれた関わりがポイントとなること、関わるからには責任を全うする姿勢が必要であること等々、先生ご自身のご家族との関係に係るユーモアをまじえたエピソードを含めて時間の経過を忘れて拝聴させていただきました。

依存症に苦しむ人たちに必要なものはリアルな体験談だとのこと。医者などたいして役には立たないと話していました。家族が一番困るのは、当事者が重症な状態なのに病識がなく、病識がない患者は病院が受け入れてくれないことです。みくるべ病院は治療途中で退院を迫ることなく、プログラムの終了まで診てくれる数少ない病院です。途中で逃げず向き合うことで困難を解決する過程を経験し成長があると。回復には「愛が」必要で、相手の成長を願い、問題と向き合い取り組ませること…回避からの脱却をすることと考えているそうです。

 回復を促す関わりとは、「適切に突き放す・存在としてそばにいる・自助体として共に取り組む・一貫した意志と努力する姿勢を関係者も見せる・愛は自らも成長する過程ととらえる。」悩んでいる家族にとってはできそうで難しいですが、仲間とともに取り組んでいけるとよいと思いました。

Q&Aセッションでは、

横浜ダルク・HOPE湘南ダルクの施設長も加わってくださり、「愛を持って関わっていくにはどうしたらよいか」をテーマに、会場とZoom オンラインのチャットからの質問に応えてくださいました。

 またひとつ、横浜ひまわり家族会の足跡ができたように思います。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

2021年1月23日(土)家族研修会

講師:日本ダルク代表 近藤 恒夫氏

インテグレーションセンター 上野 カハナ所長  高橋 仁氏

弁護士 高橋 洋平氏

今回は、日本ダルク代表の近藤恒夫氏、インテグレーションセンター上野カハナのひとしさん、弁護士でアパリ嘱託研究員の高橋洋平氏がひまわり家族会にきてくださいました。

 近藤氏は昨年、体調を崩され入院をされていたとのことでしたが、元気な顔を見せてくださいました。近藤氏は以前から、ダルクに学校を作りたいと話しておられました。沖縄宮古島の教会を使ってその夢が実現していくようです。

 アルコールや薬物に問題を抱えている人たちは高校中退者が多く、回復の道に入ってもいい仕事に就きにくい現状があります。収入が低かったりやくざの世界に入ってしまったり生活がままならないことが多くなる傾向にあります。少年院に入っている人たちの中には、勉強をもう一度やりたいと思う人が多いようです。

 近藤氏は刑務所を出て8年間、ミーティングに出続けたそうです。「薬物は一人では止められない・仲間が必要。仲間を増やすことを考えダルクを創った。ダルク後はどうするのか、これからの大きな課題。」と話されます。当事者が依存症者の支援をしていくことは合理的で当事者が胸を張って生きていく手助けになります。依存症について次世代の人に早く理解してもらえるようにスタッフには勉強が必要とされます。

 家族は心配しないで子供が旅をして荒波にもまれて、いろいろな人の力を借りることを覚えていく過程を見守ってほしいと話していました。いい友・悪い友関係なくつくればよいとも。そして家族も癒しの場所をもってくださいと!

 インテグレーションセンター上野カハナのひとしさんは、約20年近藤氏のもとで勉強をされていました。今回独立して依存症回復施設を創りました。施設の名前の意味は「差別しない」「ターニングポイント」だそうです。独立することをなかなか近藤氏に言い出せなかったのは自信がなかったことと、親より長く一緒にいたので申し訳ない気持ちがあったとのことです。しかし、「自分がやりたいことをやればいい」と気持ちを決めたといいます。「何ができるわけではないが、仲間に寄り添って孤立させない」という気持ちでやっていきたいと話されていました。近藤氏がよく言う「おっぱいが欲しければ泣きなさい」ですが、ひとしさんは泣き方がわからず困ったそうですが仲間のためと言い聞かせ、資金集めに奔走しているとのことでした。近藤氏との仲がよくわかるハートウォーミングなお話でした。

 弁護士の高橋氏は「新しい弁護のあり方~更生と回復の型」をテーマにお話をしてくださいました。弁護士としての第一歩は、近藤氏に判決を下した奥田弁護士との薬物事犯だそうです。(当時は裁判長)それがきっかけで近藤さんやダルクと関係ができ、藤岡ダルクの琉球太鼓の旗持ちをされているそうで、仲間として受け入れてもらえた感じがしてうれしかったと話していました。事件のこともダルクの人に相談できることもありがたいと。

 リーガルサポートについての話では、裁判官のなかには薬物依存症について理解してくれる人も少しずつ増えてきて判決も様変わりしてきているけれど、理解には個人差がありまだまだ時間がかかりそうです。起訴されなかったけれども治療に必ずつながるわけではなく、また合法ドラッグはそもそも逮捕されないので治療につながりにくい傾向にあります。家族としてはどちらもつらいです。違法でも合法でも、薬物を使わない生き方ができるように支えていく社会になっていけばよいですね。

 高橋弁護士のような方が増えていくことを切に願いました。

令和2年11月28日(土)家族研修会

講師:横浜保護観察所 統括保護観察官 仲野智之氏

 今回は、横浜保護観察所 統括保護観察官の仲野智之氏をお招きして、「保護観察における薬物事犯者の処遇について」をテーマにお話をいただきました。

 まずは「更生保護の役割」とは、犯罪を犯した者及び非行のある少年に対し、社会内において適切な処遇を行うことにより、再び犯罪をすることを防ぎ、またはその非行をなくし、これらの者が善良な社会の一員として自立し、改善更生することを助けるとともに(中略)犯罪予防の活動の促進等を行い、もって、社会を保護し、個人及び公共の福祉を増進することを目的とするものです。保護観察は教育や福祉・保健や医療など多方面の関係者と連携し社会復帰を目指し、再犯防止を目的としています。特に生活環境の調整は、社会にスムーズにつないでいくために必要不可欠となるものです。釈放後の住居や仕事先の調査を行うなどして立ち直りを支える環境を整えていきます。引受人家族会は年に2回開催され、家族がどうしていくべきかを学ぶ機会を設けています。その場に横浜ひまわり家族会からメッセージ活動のために参加しています。引受人会でひまわり家族会のことを知り、家族会につながった方もいらっしゃいます。

 保護観察は、主に保護司によって行われています。近年、対象者の抱える問題が複雑多様化しており、また家族関係の希薄さや住宅環境の変化による生活実態の把握の困難さがあるようです。生活環境の調整や、犯罪予防活動なども保護司によって行われていますが、家族関係の希薄さや地域社会の連帯感の希薄さなどが浮き彫りとなり、犯罪抑制の機能が落ちていることが懸念されています。薬事犯罪は特に再犯率が高く、病気としての治療が不可欠となっています。執行猶予期間に必ず保護観察に付され、再犯防止のプログラムを受けたり、尿検査を受けたりすることが義務となっています。再犯防止プログラムをしっかり受けていると再犯率が低くなる傾向にあると検証結果が出されています。

 保護観察官や保護司による指導には、定期的に面接し悩みや課題を話し合える関係作りを大切にしているということです。薬事犯罪者は自分の悩みを相談する経験がない場合が多く、人との信頼関係を結ぶのが難しい傾向にあります。他者から大切に思われる経験こそが自分を大切にできる気持ちを持てるようになります。必要な支援につながり、生きづらさが和らいでいく可能性が出てきます。私たち家族の安定も、相談できる誰かを作ることですね。本人にも家族にも大切なプロセスです。

 薬物再乱防止のプログラムは依存症専門外来などでも適用されているプログラムです。ダルクのスタッフがファシリテーターやアドバイザーとして参加する場合もあります。保護観察期間が長い人は繰り返しプログラムを受けているそうです。そのプログラムの後に、自助グループにつながることが回復への大きなステップになりますが、実際のところ難しいようです。

 家族ができること、それはどの研修会にも共通することですが、まずは家族が回復することです。家族も自助グループで仲間を見つけ、助けを求められることが大きな安心につながります。そして迷いはあるでしょうが、家族が相談することによって本人の回復のチャンスが生まれます。本人も家族も抱え込まずに相談するスキルを身に着けることが非常に大切なステップです。

講義のあとは、個別相談にものっていただきました。

令和2年 9月26日(土)・10月24日(土)「秋の市民公開講座」

  9月10月の「秋の市民公開講座」は、2回連続講座で国立精神・神経医療研究センター・精神保健研究所薬物依存研究部診断治療開発研究室長の近藤あゆみ先生をお招きして「薬物依存症者をもつ家族を対象とした対象とした心理教育プログラム」についてお話いただきました。会場に参加できない方へ講演会場からライブ配信しました。

 まずは「薬物依存症」とは、どんなものなのかという基本的なお話から始まりました。そして依存症からの回復について必要なものとして、「①薬物をやめること。②安全な生活スタイルを作ること。③薬物なしで幸せに生活できるための力を身につけること。」ですが、これには非常に時間がかかることや、仲間が必要であることを知っておくことが大事ですね。私たち家族も依存症者の混乱に巻き込まれ、同じように混乱し病的な状態に陥ります。家族がどうすればよいのか、まさしくそこが今回の研修の内容です。

 家族の薬物依存の問題が起こったときに、私たち家族も巻き込まれ眠れなくなったり食事ができなくなったりと、追い込まれていきます。まずは、落ち着きを取り戻すことが大切です。一日の中で安定する時間を少しでも持つようになること。混乱状態でそんなことを言われても、難しいのは家族の皆さんは痛いほどわかっています。家族も仲間と知り合い、助けを求められると変化が起こってきます。

 本人のみの治療ではうまくいかない場合が多いこと、家族のみの支援でもうまくいかない。両方への治療や支援が必要で、同時展開で回復していけるのが理想的な形になっていくそうです。

 家族が目指す依存症者本人との関係性は、「心理的境界線の明確化」が一番大切です。自分の領域、他人の領域を明確にすること。自分が何に責任を持つべきか、依存症の問題に巻き込まれると何もかもが家族の責任のように感じ、解決しなければいけないと必死になってしまいます。境界線を意識することは起こっている事態が誰の問題でだれが解決すべきなのかを考えることができるようになります。

そして「イネーブリングをやめる」こと、これもどの家族も知らず知らずに行ってきている行動だと思います。周囲の人が本人を助けようとして行うことが結果的に依存症を助長してしまう言動のことです。家族は依存症者を助けたいと思うことは自然なことです。しかし、助長していたことを知ることで踏みとどまって考えることができるのではないでしょうか。境界線を意識することでサポートの方法は変化してきます。サポートは本人の気持ちも大切にしながら、家族の思いだけでやらないことが変化を起こす大きなターニングポイントになるようです。さらに家族が目指す本人との関係性として、本人の自律的な考え方を強化することです。薬物使用につながる行動は答えないなどし、薬物なしでやっていこうとする姿勢を応援することです。最後は本人を治療の場につなげること。これは家族が一番悩んで苦しんでいることだと思います。家族が本人をとても愛していて、治療や回復のために協力を惜しまないことをしっかり伝えることが大切です。

 近藤先生は長年、家族支援をされていて具体的な言葉で表現することなどをお話の中に盛り込んで、楽しく明るく伝えてくださいます。会場の仲間の質問にも丁寧に答えてくださいました。「良い回復支援者に必要なこと」として「落ち着き・自律・信頼・尊重・希望」が大切だと締めくくられました。

令和2年8月23日フォーラム

令和 2年 8 月 23 日(日)

第 4 回「薬物依存症者と家族フォーラム」                  

●基調講演/ 奈良県立医科大学精神医療センター 長 徹二 先生        ●テーマ/ 『アルコール・薬物問題を抱える人のご家族が、ご自身の回復のために』〜Withコロナ、生きづらさをプラスに変よう!〜

今回の基調講演は薬物・アルコール依存症の臨床の治療現場で長年、当事者、家族に寄り添い、回復支援していただいている、一般社団法人信貴山病院ハートランドしぎさん臨床教育センター長の長徹二先生による『アルコール・薬物問題を抱える人のご家族が、ご自身の回復のために』をテーマに、奈良県からオンラインにて講演していただきました。Withコロナの時代に依存症者や家族にとって、いつもより増して生きづらさを抱え孤立し、悪循環に陥りやすい状態です。こうした困難な中で『生きづらさをどう変えていくか』、依存症からの回復のために、サポート・支援のあり方、家族の対応などをご講演いただきました。 今回はじめてZOOMオンラインで先生と会場とリモート参加者と繋ながり、新しい回復の場が広がりました。

●アンケートから参加者の声を紹介します。

家族

・初めてのリモートフォーラムは、世話役の皆様の協力のもと、とても良かったと思います!長先生のお話は、家族に寄り添って下さる内容で、心が暖まる言葉がたくさんありました。特に印象に残ったのは家族も本音を話せる関係性が大事だと言う事でした。改めて家族会の存在は病院では出来ない役割があると実感しました。自分の経験を話す事によって救われる人がいるのは、嬉しいです。

 ・印象に残った言葉 *かしゅまたせ *「怒っている人は困っている人」 *両価性 *ハーム・リダクション。息の長い支援の為に、家族だけでも楽になる事、家族が健康である事、まずは自分のケアと言われて、肩の荷が軽くなりました。

・怒りの感情をぶつけてくる人の方が当事者の回復は早い。家族も本人も安心、安全な居場所が大切・家族が元気になって、自分にごほうびをあげること

・両価性を理解して親は見守るように努力しても、親も両価性を同じように持っているから、いい親を演じていると疲れるので家族会など安心できる場所で本音を話し自分自身のケアが必要。・・・・今、家族会はどうでしょうか。考えさせられる。

・家族対応で、『か、しゅ、ま、た、せ』は、直ぐにできるものではないが、大変参考になりました。自分の意見を前面にださぬように、自然に会話出来るように、癖をつけていきたいです。一般診療では、中々教えてくれない事、ストレートに聴かせていただき、ありがたいです。

・「か・しゅ・ま・た・せ」は以前も学ばせて頂いていたのですが、長先生は”なかなか難しいよ””すぐ使えなくてもよい””勉強としては、このような言い方となる”などおっしゃってくださったので、とても救われた気持ちになりました。余裕があれば違う立場で聴いてみて、と研修がスタートしたことは、新しい視点で内容を拝聴することができ、改めて相手の立場になる重要性に気付かされました。

・スライドがわかりやすく、イラストも可愛くスッと入ってきましたが、中でも(相手との間に)川が流れているイラストと、シーソーのイラストが印象的で、今後も思い出せると思います。

・コロナがまだ解決されていない中での講演会でしたので、出産した娘や新生児のお世話や家族の介護を考え、今回の講演は諦めていましたが、事前の準備をして頂いたおかげで、リモートに参加できました。久々の家族会のメンバーの顔、会場の様子を少し見ることができました。長先生の質問、一つ一つを真剣に向き合って答えていたからでしょうか?アッと間に時間が過ぎました。学べば学ぶ程、私の声かけの仕方の悪さを思い知らされました。相手を変えるのではなく、自分を振り返り、前を見据え、学び続けたいと、強く感じました。

行政関係

・同じ景色を見たいです。家族、本人、支援者どの立場でも聞きやすい講義でした。

・オンライン講演会が想像よりもスムーズに進行できていて感動しました。今日は貴重な講義の機会をありがとうございました。

・コミュニケーションの改善について「難しいから2年くらいかけてできるようになると良いかな」と仰っていて、無理に身に着けようとしないように。今一番大切なことはシンプルにご家族に伝えられるようになりたいと思いました。

・一対多でなく、個対個対個的な参加方法で、一人ひとりが参加(フリップ)している感があって良かった。

・色々な立場から考えることの難しさと大切さを感じました。具体的な事例をたくさん示して考える問いかけが多く、とてもわかりやすかったですし、考えるきっかけになりました。

・印象に残ったことは、「生きるために使わざるを得なかった面を理解した上で、本音を表現してもらうためにも安心・安全を提供することが大切」「家族の支援も安心・安全が大事で、家族だけでも楽になるということも大事」。

医療関係・一般・その他

・皆様の姿や表情を観ることが出来て、苦しんでいるのは自分ひとりだけではないと心強くまた温かい気持ちになり元気をいただけました。zoomフォーラムにしていただいたので、仕事をしながらも参加出来ました。企画いただきましてありがとうございました。

・依存症者が上手に頼んできたときの、返す言葉が印象に残った。上手に切り抜ける言葉を考えていきたい。返す言葉の大切さをつくづく感じる。実生活で生かしていきたい。

・患者に対する治療の一般的な方法・方針とそれぞれに異なる患者や患者を取り巻く環境の個別性をどのように調整・適合させていくのか、課題があるように感じました。

今後、より良い活動を行っていくために

・新型コロナウィルス流行に伴い集会スタイルの講演が難しい中、オンラインの開催も新形式でとてもよかったです。

・オンラインでの講演会はとてもよかったです。講演会の内容は見たくても、小さい子供もいて、休日に家を明けることも負担が大きく、毎回参加することはできなかったので、とてもありがたかったです。

・91歳を介護しているので、自分がコロナにかかる事は何としても避けたい今です。 長先生の講演は長い間楽しみに待っていたので、zoomで参加出来て本当に嬉しかったです。zoomリモート講演実現の為に尽力してくださった世話役の皆さんに心から感謝申し上げます。 コロナが収束するまでの間、また、是非、是非、リモート講演をやってください。ありがとうございました。

・本音で話せる場であり続ける、生きやすさを分かち合える仲間が大切だと、強く思いました

・横浜ひまわり家族会のフォーラムでは、当事者及び家族の方の生のお話や第一線の先生のお話が伺えて、気持ちの引き締めや知識のアップデートができ、とても勉強になります。 ありがとうございます。 コロナ禍で会場に集まれない中、zoom開催されたことに感謝です。

・長先生は講演中、何度も「家族は簡単にできないとおっしゃっていました。」この様に家族の気持ちがわかる先生のお話は何度も聞きたいとおもいます。

・オンラインで参加よかったです。奈良から長徹二先生の参加、横浜、川崎、新潟、千葉、湘南、沢山来られて良かった。移動が無くて楽、安心して参加、実物が見られなくて残念、繋げない方々のフォローを考え欲しい

・直接会って話すという、リアルな繋がりも大切にできたらと思いました。

・コロナでこのような形になってしまったけど、やはりフォーラムは会場で家族と直接見て、聞きたいですね!私達家族は直接会って、体験談を聞きこれからの生活に生かしていきたい。

・コロナ禍で不安が渦巻く時に、オンライン講演、リモート受講が出来ましたこと本当に有難うございました。開催日を迎えるに当たり、世話役さんの、ご努力に感謝申し上げます。「IT」の応用、活用で高齢者は「夢の国」です。コロナのおかげで、世の中が進化しています。コロナは「憎いです」が「進化は歓迎です」長先生の、テンポの良い講演を聞き、数年まえと変わりがなく又講演中にテスト驚きました。全て成功です。感謝、有難う。