2022年4月23日(土)研修会

講師:群馬ダルク 施設長 福島 ショーン 氏・代表 平山 晶一 氏

「家族のプログラム」

 今回は会の初めに、日本ダルク代表の近藤恒夫氏の逝去に対し黙とうをしました。近藤さんが存在してくださったからこそ、ダルクがあり回復があったのだと心から感謝しています。ご冥福をお祈りいたします。

 今回は、群馬ダルクの福島ショーン氏と平山晶一氏をお招きして、「家族のプログラム」の研修会でした。お二人は、アメリカ・ハワイでの勉強会に参加し、日本全国を飛び回って家族の回復プログラムの紹介をしています。アメリカは日本に比べて薬物依存症になってしまう人がはるかに多いです。そして、薬物依存に関する知識もはるかに多いといいます。
 近藤氏との出会いは30年以上前で、その出会いがなければ今の自分はいないと話されます。今、生きていることが奇跡なのだと。近藤氏がいたからこそ、回復できることや回復の場があったと。
 ショーン氏はダルクに入寮してからも問題をよく起こし、刑務所にも入ったとのことです。ショーン氏の母は姿を消したといいます。そんな母と今は仲がよくなったといいます。
 平山氏は、16歳からクスリにはまったとのこと。特別でなければいけないという考えに支配され、居場所がなかったといいます。居場所を求めていたはずの場所で、クスリから抜けられず居場所を失っていったとのことでした。

家族が薬物依存症当事者のために何ができるのか?
今日はそんな内容の研修会でした。

①本人が大きな病気になったときと同じように接してください。

依存症はWHOが認めたれっきとした病気です。治療・ケアを続ける必要があります。しかし周りの人がなかなか病気と認められないのはどうしてでしょうか?それは検査しても数値で現れるものではないからです。家族も否認して「うちの子に限って」と心にふたをしてしまいます。

②常に本人と自分の依存症・病気・回復の勉強をしてください。

家族会にたどり着いたときは、本人のことで頭がいっぱいです。自分のことを知り、自分の回復を考えることが大切です。困ったときだけ家族会に来て、困らなくなると家族会に足を運ばなくなります。家族会で常に勉強して、病気と闘う練習が大切です。

③本人に昔話・説教をしないでください。他者と比較しないでください。

「昔はかわいかった。」悪気なく言う言葉が、劣等感を持っている本人には、今の自分を認めてもらえないと感じます。
説教をしても仕方ない、昔には戻りません。説教は思い通りにしたいというコントロールになります。世間やふつうはなどと比較することは、片方のいいところともう片方の悪いところを比べています。傷つける言動が、クスリを使う理由になります。期待と理想を持った家族の思いには届かないと思っています。本人の「今」を認めることで、自尊心や自信があがり、そうなるとクスリは必要でなくなります。

④きっかけを与えないでください。

クスリを使うことは、本人がやることですが、何かのせいにしたいと思っています。説教や、本人の前で飲酒することは避けてください。常にリスクがあります。口論するくらいなら黙って離れたほうが良いです。
家族の一番の責任は、本人を自立させることです。大人に育てることです。

⑤本人が同居しているなら、自分の時間を作ってあげてください。

問題があるにしろ、コントロールしないようにしましょう。ルールがあってもよいですが、監視をすると息が詰まります。親が弱っていると巻き込みやすくなります。親が元気なら巻き込めません。共依存の治療が大切です。

⑥昔のことがあったから今があります。過去に戻るのではなく、今からの人生を作りましょう。

「昔に戻ったみたいでうれしい。」などと喜ばないようにしてください。本人にとってはクスリを使い前でも昔は苦しかったのです。家族は手のひらにのった子どもに戻ってほしいだけです。戻ったらもっと状況は悪くなります。
共依存は代々学んでいく病気です。依存症の問題が起こらなければ普通の家族です。

⑦本人の遊ぶ時間、自分の遊ぶ時間を持つ。

共依存とは、自分を犠牲にして相手をコントロールしたいという悪循環に入り込みます。親が元気になること、親が自分を大切にすることで本人の回復につながっていきます。笑っているほうが本人も絡みにくいと感じます。家族会は自分たちの勉強の場です。家族会に出ることで本人への影響もあります。

⑧イネイブリングしないでください。

「イネイブリング」とは、本人のクスリを使う手伝いをすることです。やめてほしいと思っているのに、本人のためによかれと思ってしたことが、クスリを使う環境を作っています。家族が困っていることを伝えてください。黙っていると本人には都合がよくなります。親がいなくなっても生きていけるように、責任を持たせることが大切です。親は罪悪感を抱えてしまいますが、小さいことから始めてください。

⑨本人に責任を持たせることが本人の変わるチャンスになります。

家族も過去に生きず、前を向いてください。本人を苦しませたくないと家族は思ってしまいますが、本来、責任を取ることは苦しいことです。

⑩クリーンがあってもきちんと境界線を作りましょう。

しかし、罰としての境界線は作らないでください。問題が遠のくと境界線はぼやけます。大変な時は境界線が引けますが、家族はアッという間にもとに戻ります。自分だけで判断しないようにしましょう。お互い納得できない境界線は罰と感じます。

⑪経済的なサポートをしない。

治療に当たるもの以外は、お金のやり取りはしないでいましょう。

⑫本人の病気の恐ろしさを忘れないでください。

最悪だった時のことを記憶に残しておきましょう。おびえる必要はありませんが、あそこに戻らないように家族会に継続して参加してください。

家族が直接できることはありませんが、間接的に回復に向かうようにはできます。

いつものように軽快なお話で、大切な12項目を聴かせていただきました。あの時点には戻りたくないと、苦しんできた家族なら誰しも思うことですね。仲間とともに、語り合いながら回復の道を進んでいきたいと切に願った研修会でした。