8月21日(土)第5回「薬物依存症者と家族フォーラム」

横浜ひまわり家族会の5回目のフォーラムを開催しました。
新型コロナ禍による緊急事態宣言下のため、基調講演等はリモート開催となりましたが170名(会場75・オンライン95名)の参加があり、会場参加者とオンライン参加者が広くつながり、問題の共有ができ、多くの気づきが得られたフォーラムでした。
今回の基調講演は埼玉県立精神医療センター 副病院長 成瀬暢也先生に
「やめさせようとしない依存症治療・支援の実践」というテーマでお話をいただきました。

 まずは、家族の体験談としてK子さんのお話がありました。まだ若い息子さんとの葛藤や、ダルクを飛び出してきては戻ることを繰り返していく中での、母としての成長や息子さんへの信頼をどう深めていったのか、リアルな体験談を聞くことができました。息子さんが自分で考えて決める、それを信じて成長を祈る。家族としてみんなが通る混乱や、回復へのきっかけなど、胸を打つお話でした。
そして依存症者本人の体験談は、横浜ダルクのKKRさんでした。去年の3月から横浜ダルクに入寮してプログラムを受けているとのことです。ミーティングに参加し、横浜ダルクにある関連図書はすべて読んだそうです。母との関係に問題があったけれど、それはどちらが悪いということではないと思うそうです。お母様は家族会には参加していないので、参加してほしいと思うそうです。

原宿カウンセリングセンター・臨床心理士の高橋郁絵先生からは、「楽になるってどんなこと?」というテーマでプレセッションをしていただきました。家族のためのセルフケアと当事者への支援は相反するようにみえます。依存症の問題が起こると、家族はすべてを投げ出して当事者を救おうと躍起になります。自分の幸せなど考えることが罪悪感に思えます。しかし、からからの井戸を持っていても、他の人に水を与えられないように、家族が疲弊してしまうと結局は当事者を救えないのだと理解することが大切です。女性は特に、社会から望まれた役割を負わされており家族を助けないで自分を優先することが許されにくい風潮があります。
そんな中でも自分を大切にするためのチェックリストを教えていただきました。
薬物の問題が起こると、依存症者本人も家族もトラウマを抱えてしまいます。本人にもしんどい体験あるのと同様に家族も巻き込まれていく中でトラウマになっていることを自覚してよいのです。緊張と疲労・期待の間を行ったり来たりしても大丈夫だと思いがちですが、混乱の後に精神的な問題が表れることもあります。
本人への対応は情報がかなり増えてきている中で、私たち家族は何を選んでよいのか混乱します。毎日は小さな選択の繰り返しです。一つの選択が一歩先を照らして道が作られていきます。仲間に支えてもらいながら自分を大切にしていくこと、それが当事者の回復への一歩となります。

 埼玉県立精神医療センター 副病院長 成瀬先生からは、「やめさせようとしない治療と支援の実践」と題してお話をいただきました。毎日の診療の中で、依存症について学んでいったことが多いそうです。依存症は誰でもなりうる、そして我慢や意思では止められないということ。日本では道徳や犯罪としての問題に目が向けられることが多い社会です。犯罪のスティグマが押され、バッシングを受けます。依存症者もひどく傷つき社会的に孤立をしていきます。
依存症の治療のコツは、「やめさせようとしない」「無理強いしない」「スリップを責めない」ことだと話されました。治療者や支援者は動機付けできるように働きかけることが大切です。そのためにもひと昔前の社会の規範から逸脱した対応をしないことが重要です。
依存症は廃人になったようなイメージを持つ人も多いですが、そのような状態のはるか前から依存症になっているといいます。早期の対応が早い回復につながります。
治療として大切にしていることは患者との信頼関係を築くことと、動機付けをすることだそうです。ここが一番のポイントで、治療の土台となります。生活上の問題の整理と解決への援助が必要になります。依存症のひどい状態では酩酊して問題から逃げてばかりいたので、ケースワークなどが大切な要素になります。成瀬先生たちが「ようこそ外来」と名付けているように、関係をつなぎ続けることが依存症治療には重要です。信頼関係の中で抱えている問題を聞き出し、解決につなげていけるよう支援が必要です。
依存症の問題を抱えている人は人との関係でストレスを抱えています。自分では解決できないつらさがあり、人の助けを求めることができないのです。依存症は「人に癒されず生きにくさを抱えた人の孤独な自己治療」と言われます。回復のためには、「人の中にあって癒されるようになること」「本音を正直に言えるようになること」「自信を持てるようになること」がとても大切です。自助グループが有効な理由もそこにあります。安心の場で人は癒され、共感を得られるからです。数年前までは、薬を取り上げることにばかり注目していたけれど、生きづらさへの支援をすることで、回復していくことに注目されるようになっています。
家族として、依存症の問題に向き合うときに家族も精神的に参ってしまうことが多いです。家族会に繋がっている人ほど、ストレスが軽減され依存症者本人にも適切な対応ができているそうです。家族にも人とのつながりが重要で、癒されることが大切です。家族は依存症が「病気であること」を社会が受け入れてくれるとずいぶん楽になります。家族として何ができるのか、それはまず「知識」と「対応」を身に着けることです。そのためにも家族が自分を大切にして元気になることが第一歩になります。日本は国としての対応が遅れており、家族の背中にすべてが乗ってきます。これからは、家族が主役の回復を作っていかなければいけないと考えているそうです。
治療の場は、本人が尊重され共感されて安心できるものでなければ回復につながりにくいとのことです。健康な人との関わりが大切であり、支援者も孤立せず人から癒されていることがとても重要になります。共感と信頼の双方向作用が回復にとって重要な要素となります。
患者を尊重し、責めないことで治療から脱落する人が少なくなり、診療の場が明るくなったとのことです。

Q&Aセッションは、成瀬先生、高橋先生、加えて横浜ダルクのセナさんとロンさん、横浜ひまわり家族会のオカヤンで行われました。
高校生の息子さんの問題や、40代の娘さんの問題などについてアドバイスをいただきました。
共通して語られたのは、本人が自分のこととして考えること、家族はコントロールや支配をしないことなどでした。見守ることは家族としてとてもつらく苦しいことです。そこで頼れる仲間を作ることの重要性がわかると思います。

これからも依存症の問題に向き合いながらも、自分たちらしく生きることを忘れないようにしたいですね。