2021年6月26日(土)家族研修会


講師:沖縄ダルク 施設長 森 廣樹氏


 今回の研修会は、沖縄ダルクの施設長、森 廣樹氏と、ゲストスピーカーに沖縄ダルクで回復の道をたどったきんたろうさんの体験談を伺いました。
 
 きんたろうさんは、4年目のバースデーを迎えたということでした。回復の道のりはたやすいものではなかったようです。元いたダルクでは、近隣からの反感が強く雨戸も明けられない生活だったと振り返っておられました。布団を干してもたたけないなど、閉塞感が強くそれがつらくて沖縄ダルクに移ったそうです。開放的な環境でエイサーを通じて外部とのつながりも持てたことがうれしかったと話されていました。
 薬物との関わりは、15歳からで、シンナーやガスなど好奇心から使っていたとのこと。覚せい剤には苦しめられ、親兄弟のお金を使いこみ借金はお母さんが払ってくれたといいます。申し訳ない気持ちと、ラッキーと思う気持ちを持っていたそうです。覚せい剤は本当にボロボロになるまで使ったとのこと。
ダルクへの入寮や生活保護を受けることには抵抗があったけれど、仲間がいたことで救われた、優しくしてくれる仲間に出会い、自分も受け入れることができたそうです。依存症という病気を通して見方が変わってきたと話されていました。

 森さんは、薬物使用18年、クリーン15年になったそうです。中学生のときからシンナーやたばこを始め、覚せい剤は17歳の時から使用。はじめは覚せい剤を使っている仲間を馬鹿にしていたそうですが、3回目に誘われたときに使い、その時の感覚はまだ覚えているといいます。幼少期から父のアルコール、両親のけんかなどで心に穴が空いていて痛みを抱えていたということです。父との関係をうまく築けず、父の無関心にますます不良行為がエスカレートしていったそうです。覚せい剤を使うことでヒーローになった感覚、心の空白が埋まったように感じていたと話されました。20歳過ぎに結婚し息子さんが生まれ、父に顔を見せに行ったとき初めて父と晩酌をしてうれしかったこと、その2か月後に飛行機事故で父が亡くなり、また空白を抱えたまま生きていったそうです。アメリカに渡り、語学留学をしながらビジネスを始めたけれど、本来の自分を探したくてまた薬を使う生活になっていったといいます。日本に帰国してもこう見せたいと思う自分と、本来の自分が合わなくて頑張るために薬を使い続け、逮捕されました。母は家族会で勉強しており、生き方を選ぶのはあなただと言われたそうです。茨城ダルクの岩井氏と出会い、光が見えてきたと感じたそうです。沖縄の厳しいダルクでも仲間がいることに安心し、モデルになる人にも出会うことができたと。欲求も減りありのままの自分を受け入れることができるようになってきたそうです。
 沖縄ダルクの紹介も丁寧にされました。沖縄ダルクは7番目にでき、27年経っています。以前は地域の依存症者を入寮させることはなかったそうですが、今は地域で回復することを目指しているそうです。利用者さんも多種多様で、支援の仕方も多岐にわたっています。弁護士も依存症や回復の仕方を勉強しているということです。沖縄ダルクはたった一か所のLGBTQの利用者を受け入れています。LGBTQの人たちは依存症に加えて性的マイノリティであるため2重3重に居場所がないことが多く、居場所を作りたかったとのことです。見捨てないことを信念にして日々活動しています。
ダルクを運営していることは、回復に向かう瞬間、人が変わる瞬間に立ち会えることが醍醐味だそうです。安心できる仲間の中で安全に失敗しても許される場所で「生きる」ことを支援していきたいと話されていました。

沖縄ダルクでは宮古島に学校を作りたいと動いています。日本ダルク代表近藤さんの強い願いを実現すべく精力的に活動を進めています。
力強いお話で聞いていて元気が出ました。