2021年4月24日(土)家族研修会「家族の回復プログラム」②

講師:群馬ダルク 施設長 福島 ショーン氏・代表 平山 晶一氏

 今回も群馬ダルクより、平山晶一氏と福島ショーン氏を招いて「家族の回復プログラム」②と題しての研修会を行いました。
前回の終わりに機能不全家族の勉強をするとのことでしたが、今回はアリゾナ州の家族会で学んだ脳科学のお話となりました。
 アリゾナの回復施設は家族が家族教室に参加しないと入所を断られるそうです。それくらい家族が依存症の病気を理解することが回復にとって大切だということです。
 病気をしっかり理解していないと偏見(スティグマ)を持ち、回復の邪魔になってしまいます。ディディーズモデル(病気)として理解していくことが重要です。
しかしなぜ依存症は「病気」として受け入れられにくいのでしょうか。それは検査して何かしらの数字で表すことができないからだそうです。病気になる要因としては、遺伝が52%、生活環境が40~48%になるということです。依存症でいえば、環境として使う友だちや家族がいる状況です。
 WHOの病気の3つの基準は、
① 本人がつらいかどうか。
② ②機能不全に陥っているか。
③ ③困っているかで判断するといいます。
慢性疾患としての依存症はこの基準に当てはまります。
 薬を使ったときに、脳内では何かが起こっています。脳内には3種類の物質が必要ですが、ひとつはドーパミン・あとはセロトニンとアドレナリンです。薬物によって影響されるのはドーパミンです。
 薬物をやりたくなるのは、快楽を求める・問題から逃げる・リラックスしたいという理由があるようです。はじめは快楽を求めていた人たちも、すぐにやらないと生きていけない状況になっていくそうです。脳が変わり始めてドーパミンを出すために脳が行動をコントロールするようになります。決して意志の問題ではないということです。脳のあらゆる部分が変容し、セーブすることができなくなり、うつ状態になること、恐れを抱かなくなること、優しさや思いやりが欠落していくなど、人として重大な部分が壊れていきます。そして、考えること、計画を立てること、問題を解決することができなくなります。
 家族がこの病気を理解することは、自分たちを理解することに繋がります。それは問題に巻き込まれているうちに、家族も依存症様の状態になっているからです。私たち家族も同じメカニズムで動いてしまっているのです。
 興味深かったのは、ドーパミンチャートでした。普通の生活で、生きるためにこれ以上のドーパミンは要らないという数字を100として、食べ物やスポーツは80くらいです。アルコールが150、マリファナが180くらいです。そして、家族が共依存になり必死になるとアルコールより高い数値になるそうです。
 では、遺伝と生活習慣ではどちらの依存症が回復しにくいのでしょうか。遺伝の場合ははじめからドーパミンが低い状態に慣れているので、耐える力があり乗り越えやすいのだそうです。

 なんといっても、回復していく責任は本人にあります。病気だから仕方ないと責任を放棄せず、スピリチュアルな方法を実践していけるといいということでした。
家族は本人を回復させる責任はないこと、きっかけを作ることだけが家族にできること、
そして、親がいなくても生きていけるように応援をしていくことが大切だと切に思いました。
 ショーンさんと、プーさんは自分たちの回復をこのように話されました。
「治療を受けるきっかけは、どうにもならなくなったことを認められたから。回復はダルクに入れば回復だと思っていたが、そうではなくて自分の中で変化が起こってきたこと。仲間の中で感じること。感じ方が変化してきた。目指していた回復とは違ったりすることも多い。」

依存症の回復率は4割。その中に入るために私たち家族は何をするか?ともに考えましょう。