講師:原宿カウンセリングセンタ〜臨床心理士・精神保健福祉士
高橋郁絵先生
テーマ 「共感ってどうするの?」
「困った時の一言は」
まず、「是認」とは何か?「上からの目線ではなく、同じ目線で相手の強みや努力などを認め、言葉にして伝えること」が大切です。また、1回目の研修会でも学んだように、本人は家族が正したくなることをいろいろ行います。その時に家族がやってしまいがちなのは「間違い指摘反射」です。その心理の裏側には、家族が感じる不安だということです。「間違い指摘反射」の抑制には、「本人が本当に言いたいことは心の奥にある」と言う事を知っているだけでも反応しないでいられるようです。本人と話す中で、すぐに言いたくなる言葉・例として「私だって知ってるよ」や「あなたのことを考えているからこそ心配なのよ」などはNGワードです。相手の気持ちを想像して伝えてみる、すなわち共感の言葉をかけることで、関係性は大きく変化します。声の調子や語尾を少し落として話すなど、練習をすることもできることです。今回はグループになって「聞き返し」の練習をやってみました。語尾を下げ、言いきらないことで、押しつけ感が弱まり、話が続いて行きます。「言い方ひとつで行動の未来が変わる」これは私たち家族にとって、非常に大きな変化を呼び込むものではないでしょうか。
本人の話を聴くためには、話のどこに注目していくのかも大事なスキルになります。相手が変化したい気持ちをうまくくみ取って話すことが大切になります。本人も気づいてない気持ちを引き出すきっかけになるかも知れません。
例えば、「親のせいで人生が台無しになった。俺の人生を返してくれよ。そうしたら酒だってかんけいなくなるだろ!とりあえず金をくれ!」に対して、怒らず落ち着いて「本当はお酒じゃなくてもっと違う人生を歩きたかったんだよね。」などかなりハードルが高いですが、言えるといいですね。
話を聞きながら共感していくことで本人の落ち着きを引き出せる可能性もあります。ただ家族はいろんな問題に巻き込まれてきたので、まずは自分が落ち着けるようにすることが大切ですね。
研修会では、「言われて困る一言」への対応や共感の言葉をグループで考えました。例えば、「俺なんかいなくなった方がいいんだろう。」と言われたとします。みなさんはどう答えますか?「そんなこと思ってないよ。」でしょうか?それとも売り言葉に買い言葉で「そうだよ。あんたなんかいなくていいよ・」と言ってしまうでしょうか?難しいところですが、裏にある気持ちを汲むと、「にくまれていると感じてるんだね。」とか、立場がなくて苦しんだよね。」などが言えるといいですね。
家族が本人に言いたいことがあっても、本人に聞きいれる心のスペースがなければ言っても本人の気持ちには入らないということも学びました。そのスペースを作るための作業が「共感」していくことだそうです。
家族や当事者の体験談も、大切な言葉が散りばめられていて心に響くものでした。
日々の生活の中でコミュニケーションスキルを身につけていけるようにしたいですね。仲間とともに歩く・・・その第一歩でしょうか。