7月28日(土)家族研修会

講師:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部 診断治療開発研究室長近藤あゆみ先生「家族の回復プログラム」シリーズ第1回「薬物依存症と家族」

「薬物依存症」というものが本人や家族にどう影響を与えるのか?依存症は脳がだんだん変化していき、特定の薬物に対して脅迫的に使用したり、コントロールを喪失したりする病気であること。一時的に止めることはできても止め続けることはたいへんだけど、止め続けている人はたくさんいること。優しい語り口で、わかりやすく依存症についてお話くださいました。

本人の回復に必要なものは「薬物を止める」という第一歩・「安全な生活スタイルを作る」こと、「薬物無しで幸せに生活できるためのスキルを身につける」こと。家族は一歩下がって、仲間との関係を見守ることができるように、自分自身も仲間を作って安心できることが本人と同じくらい大切です。

今回、「薬物依存症の重症度」を判断するASIという総合的な評価についてもお話されました。本人の状況が身体や精神面・社会面から判断し数字で評価することによって可視化され、段階を経て再評価することで変化がわかりやすくなるように思いました。家族会のメンバーも実際に混乱していた時期と、回復に繋がった後での評価をしてみました。驚くほど点数が少なくなっており、自分たちの回復も手に取るようにわかったようです。

家族からの話もたくさん引き出していただき、みんなで共有できたことも私たち家族にとっては大きな回復のステップになりました。