10月28日(土)2023秋の市民公開講座①


テーマ:「依存症と家族の回復について」
講師:一般社団法人 福祉コラボちむぐくる とちぎステップ家族相談室の室長、渡邉厚司先生

 今回は、一般社団法人 福祉コラボちむぐくる とちぎステップ 家族相談室の室長、渡邉厚司先生をお招きしての研修会でした。渡邊先生には前職のころから毎年のように来ていただき、家族の回復について研修会をしていただいています。
【家族とはなにか ―回復と成長に活かす家族理解の視点、「今日一日」 I(私)メッセージに始まりI(私)メッセージに終わるー】をテーマにお話しいただきました。

 アディクションの問題はまだまだ道徳的なとらえで語られることが多いのですが、1985年ころより自己治療的仮説という考え方が台頭してきました。心理的な抑圧や不快を何とかコントロールし生き延びるために薬物の使用をしているとのとらえ方です。依存症の回復には「人」と「依存症の症状」を分けて考えていく必要があります。依存症になった原因を内在化するのではなく、外在化し語ることで自分のストーリーが変化していき、見え方が変化していくと、回復の一歩が始まります。足、耳、口を使って仲間に出会っていく過程が回復へとつながります。

 「家族」とは、子を産み育て社会に送りだし、老いた親の世話と見送りをする「場」です。子を育てるには栄養・愛・安全(秩序)刺激(遊び)社会化(処罰の受容と他者に共感する能力)学習と習慣形成が必要です。
 機能は、家族の働きを指し秩序やその秩序に基づいたコミュニケーション、役割のパターンなどです。
 症状行動とは、「家族を成り立たせるために、症状(行動症状)が起きている」という考え方で、自分を守ったり家族を成り立たせるための行動を言います。個人ではなくむしろ家族システムの中にその症状を必要とする「何か」があると考え、その「何か」を発見し違うものに変えることが家族サポートの視点になります。家族間のコミュニケーションを変えていくということに繋がります。「人」や「人の心」は単体では存在しないもので、他社との関係の中でしかとらえようのないものです。存在そのものがコミュニケーションとなります。
子が育っていくには、「わたし」の誕生が必要です。母との未分化な関係から、成長に伴って離れたり近づいたりを繰り返し、2者関係が育っていきます。思春期に親だけではなく友達や憧れの存在を持つことで、社会に入っていきます。見捨てられる感覚や、飲み込まれる感覚を覚え、不安になりながらも親に頼らないようになっていきます。

 家庭内で繰り返されるパターンを見直し、見えない役割やルールを少しずつ変えていけると家族間の空気が変わり悪循環から抜け出せることがあります。1対1の関係は不安定で影響を受けやすいですが、人が増えると三角関係を作ることができます。その関係も役割に固着してしまうと苦しくなるので、意識して見えない役割やルールから解放されるように自分が変わっていくことが大切になります。
 また、自分なりの守り方で対応できない強く強烈なストレス場面で「あの日、あの時」の外傷記憶が顔を出すことがあります。孤立無援だった時のしみついた記憶をきついながらもミーティングで語り、「今はあの時じゃない」と気持ちを落ち着かせることが少しずつできるようになってきます。切迫感が癒えていき記憶の上塗りができるようになります。その意味でも家族会などの安全な仲間の中で語ることはとても重要なことです。

 家族の変化が本人の変化につながることがあります。
本人の変化を支持する介入の機会で踏まえることは、まず本人が自分の問題に気づき見つめられるようにし、どうするかを感じ考えてもらいます。そして変化を促すこと(変えられることを変えていく)を支持します。その場合に大切なことは、本人のことを大切に思っていることを伝えることです。これからも一緒に歩んでいくことを伝えます。伝え方は「Iメッセージ」で具体的に感じたことを土台にして伝えます。本人の話をジャッジしたり直接関与したりしないようにします。本人の率直な気持ちを言葉にできるように勇気づけることも必要です。
依存症は病気であること、回復と成長を信じること、そのために専門機関に繋がってもらうことなどを伝え続けるようにします。

 家族は家族で、これまで負っていた役割から降りて、主人公としての「わたし」の回復と成長をすることや、家族の境界線を健康で健全にはぐくみ風通しのよい関係を築くことが必要です。
家族間の役割を柔軟にしていき、年齢相応の役割に戻すことや夫婦関係の葛藤を減らしていくことなど意識して変化させていくことが重要になります。家族システムは意識化されないと次世代の家族に影響することを理解しておくことも大切です。

 渡邉先生の研修会は、いつも笑いに包まれながらも家族間の変化の仕方を教示してくださいます。
問題に名前を付けて扱いやすくするなど、依存症の問題とともに生きていくヒントがたくさん詰まった研修会でした。
 
悪いのは「アディちゃん」です。(笑)