2021年 秋の市民公開講座10月24日(日)

講演:筑波大学大学院 人間総合科学研究科 准教授 森田展彰先生 

 今回の秋の市民公開講座は、筑波大学の森田展彰先生のお話でした。「親のアディクションが子どもに与える影響とその支援」をテーマにお話をしていただきました。
 保護者が薬物事犯で収監された場合、子どもは養育者がいなければ児童養護施設に入所する場合があります。大体は、子どもは親の状態を知らないままであり、出所と同時にまた一緒に暮らし始めます。しかし、子どもたちへの支援はなく、子どもの治療は同時にできていないことがほとんどです。親のアディクションは子供への影響が大きく、子どもたちは傷ついています。児童思春期に、アディクションがかかわる状態では、子どもにアディクションが生じる場合と、家族のアディクションが影響している場合があります。子供のアディクション問題も、家族における葛藤や暴力あるいは家族の依存症や精神障害が関係することが多いと言えるそうです。児童の思春期にこうした背景がある場合、見逃さずに対応することが世代間連鎖を防ぐことにつながると考えられます。アディクションと養育の問題は相互に影響を及ぼしています。
 親のアディクションが養育に影響を与える場合、子ども時代の逆境的体験が累積的に成人になってからの健康問題を悪化させたり、死亡率をあげたりする原因になるそうです。

 依存症を持つ親の養育が生じる児童の問題として、依存症になる・気分障害・人格障害・摂食障害など、精神障害や健康上の問題、学校不適応、犯罪、自殺、自尊心の低下など広範囲の問題が多いことが示されています。安心できる環境がないため安心を求めようと薬物にはまり、自己肯定感が低くなっていくなど、悪循環にはまっていきます。親の抱える問題を子どもの口から発するのは非常にハードルが高く、言える場もないことから追い詰められてしまうのです。子供が親の依存症の症状に振り回されたり、生活上の困難を感じたりすることが増えていきます。ヤングケアラーとして、親の世話に過度の責任を感じることもあります。自分のことより親のことで手いっぱいで大人になってから生きにくさを感じて行きます。虐待のリスクも高くなります。
 依存症のある親の元で育った人の調査によると、相談できる人がいなかったと答えた人が67.4%と最も高いそうです。75%の人がうつ病や躁うつ病にかかってしまうなど、受けた影響の大きさが想像に難くないと思います。ほとんどの人が依存症の説明をされておらず、わけがわからないまま問題に巻き込まれ、不安な生活を強いられてきたと言えます。子ども時代にきちんと説明を受けていたら「自分や親を責めなくてもよかった」「わけがわからない状況にさらされる恐怖や無力感を減らせた」「家庭で起きていたことを知り、相談や対処ができた」と考える人が多くあったそうです。
 支援者にはぜひ、このような当事者の気持ちに寄り添い、支援にあたっていっていただきたいと願うばかりです。
 またそのような環境で生活してきた人たちが大人になってから、心の病を持つ人と持たない人がありますが、その違いを比較した結果、かからなかった人たちは、親の精神疾患に対する心理的負担感が少なかったこと、首尾一貫感覚(人生を見渡せる感覚)が高く自分が生きている状況が理解でき人生に意味を感じていたこと、幼少期の逆境的体験が少なかったこと、親から自律性や主観性を尊重されていると感じていたこと、精神疾患を持つ親が治療していたことを知っていたなどの理由が挙げられるようです。
 調査からいえる大切なことは、以下の通りです。

子どもに依存症や治療のことを伝え、その話題に関してコミュニケーションができるようにする。
子どもの自主性を助ける関わりが重要。
子ども自身が自分の人生をやっていけると思えることを助ける。
子どもが親の依存症の影響を減らす。そのためにも親が治療を受けて、子どもだけがなにかと対応しているのではなく、外の人にも手伝ってもらえるようにすること。

依存症など精神疾患を抱える親と暮らす子どもへの支援は、子ども自身が自分でハードルを一つずつ超えるために援助できるようにシステム作りが必要です。親子だけでなく兄弟の問題もあるので、視野を広くして取り組んでいけるといいと思いました。
最後にプルスアルハなどの依存症に関する絵本の紹介がありました。