11月24日(土)家族研修会

今回の研修会は、横浜保護観察所の統括保護観察官の林 京子さんをお招きして、「一部執行猶予と薬物事犯者の処遇について」というテーマでした。

まず、「更生保護」とは何かということについてお話がありました。「犯罪を犯した者及び非行のある少年に対し、社会内において適切な処遇を行うことにより、再び犯罪をすることを防ぎ、またその非行をなくし、これらの者が善良な社会の一員として自立し、改善更生することを助けるとともに(中略)犯罪予防の活動公共の福祉を増進することを目的とする。」ということです。わかりやすく表現すると、犯罪を犯してしまった人も地域社会で生きていけるようにするということでしょうか。

そして「保護観察」とは、犯罪を犯したひとや非行のある少年が健全な社会の一員として更生するように実社会の中で保護観察官と保護司が協働して指導・監督・補導援護を行う制度です。保護観察を言い渡された人は、ボランティアである保護司と定期的に面談をし、地域での生活を支えてもらうと表現すると理解しやすいでしょうか。

「刑の一部執行猶予制度」により、保護観察に付されている期間が長くなり、社会内処遇の時間が確保されるようになりました。保護観察の間に、薬物再犯防止の教育プログラムを受けることが出来ます。薬物事犯者は再犯率が高く、刑を執行されるだけでは、抑止しにはならないことはもはや、周知の事実です。保護観察官と保護司による指導では、直接会い、本人の状況を知ることや約束ごとを守るように働きかけ、専門的なプログラムを実施しています。

薬物に問題のある人は、自尊感情が低い人が多いように感じるとのことです。保護観察を通じて、話しあう事ができる関係作りや、問題を相談して解決するという体験を積むことや、自分が大切に思われる経験をし、自尊感情が持てるようになること、必要な支援に繋がり続け、生きづらさを共有して問題解決に関する知恵を習得できるようになることが目標だそうです。NAやダルクなどにつながり、仲間とともにいることで生きづらさが少しでも楽になれるといいですね。薬物依存から脱するためには当事者に会い、回復していくその姿を感じることが大きな希望になると思います。保護観察が終わってからも、居場所があり相談相手がいることはその後の人生に大きなプラスになります。

薬物再乱用防止プログラムでは、簡易薬物検出検査と教育課程がセットで実施されます。コアプログラムとステップアッププログラムがあり、特性ン合わせた内容となっています。保護観察終了まで受講することになります。

家族の理解も大きな支援になるので、家族自身も支援機関に繋がることは大切です。

家族も「依存症」について勉強しなければいけませんが、保護観察所では引受人会で学習する機会があるとのことです。

保護観察の中で大きな役割を果たす保護司ですが、「依存症」を学ぶ機会があまりないということを、横浜ひまわり家族会のフォーラムなどで感想があがります。是非、学習の機会を作っていただきたいと思います。

そして保護観察の後、どう生きていくのか。福祉的な援助が必要になります。福祉や厚生労働省を巻き込んで社会のシステムをしっかり作ってほしいとの熱い思いと要望がでて終了となりました。