講師:特定非営利活動法人 群馬ダルク 施設長 福島 ショーン氏 & 代表 平山 晶一氏
ひまわり家族会ではもうお馴染み、群馬ダルクのプーさんとショーンさんのコンビによる研修会が行われました。今回も2回シリーズです。
まずは1回目の研修の紹介です。
今回は依存症本人の回復プログラムのお話でした。
「自分たちはなぜ再発するのか。」
アメリカのプログラムですが、文化は違えど病気は同じです。アメリカでは家族もプログラムを受けることが義務となっています。容器を正しく知ってもらうことが大切で、クスリが止まればいいというものではないということです。
「リラプス」~再燃~
以前は「スリップ」と表現していましたが、スリップはアクシデントの要素を感じる表現です。リラプスは決してアクシデントではなく、ずれはじめが必ずあります。
① 自分に対し、相手に対し嘘、言い訳が始まる。
自分に対しても嘘がはじまり、自分に対する嘘はバレない、ごまかせる。自分で嘘を許し始めていく。
自分で気づいていないわけではないのに、次もやってしまう。
② 感情が乱れること、ストレスを感じる状況が増える。
嘘をつかないとやっていけない、嘘が自然になる、平気ではないからストレスが増え妄想になっていく。 罪悪感や負の感情が表れ、妄想的に相手を見るようになってしまう。自分に負い目があるから態度や目つきを疑っていく。
クスリを使用する3つの理由
・楽になるため。 ・ご褒美。 ・逃げる。
すぐに、ずっとクスリを使う。人間関係の楽しみを知らずに生きてきている。生きづらさを抱えている。敏感であり、苦境を乗り越えるツールがない。クスリを使うことが結果が速いので楽に思える。一瞬は楽になるが問題は解決していない。
③ いっぱいいっぱいになる。
ほかの方法を知らない。これまではらりっていて、乗り越えたことがない。相談もできなかった。
④ 否認、大丈夫なふりをする。
自分がいっぱいになっていることを認められない。認めるのが怖い。かっこ悪い。恥と思う。クリーンが長い人のほうが認めにくい。「大丈夫?」と聞かれても、何がおかしいのかわからない。
⑤ 助けを求めない。助けを求めなくなる。
仲間の中でクスリを止める。止め続けていく。いるだけで助けを求めていることに繋がるが、はじめは助けをどう求めるのかわからない。いきなりクスリを止めるのは大変なこと。
ベースには恥の気持ちがある。日本特有の世間体が邪魔をする。家族で解決すべき問題。
⑥ 孤立することが増える。
使っている人は孤立していく。素面なのにそうなっていく。ひとりでいると病気が勝ち始める。病気とふたりでいる状況になってしまう。
⑦ 希望をなくす。自分がかわいそうになる。
いつの間にか孤立し、うまくいかなくなる。周りが見えなくなり自分がかわいそうになる。「あいつのせいで…」など責任を転嫁する。希望がないからクスリを使っていた。使っても楽じゃないのにそのほうがマシに思える。
⑧ ハイリスクな状況に戻る。
危ない状況になっている。使っていた場所や街に戻る。使いたいわけではないけれど戻ってしまう。昼夜逆転になり誰にも連絡をしなくなる。トリガーからハイリスクへ変化している。感情が乱れ、怒りがわく。
⑨ 欲求が出やすくなる。
悪いことではない。自動回路になっているだけだが、対応できなくなる。ギャンブルや暴力、風俗に行くようになる。
⑩ 自暴自棄、投げやり、有力
使っちゃえという気分になる。有力とは、使えばどうにかなるという発想で一発逆転ができる気がする。
このような段階を踏んでリラプスが起こっていきます。どこかで修正できることもあります。
世間や家族にもこのリラプスについて知ってほしいです。このプロセスは家族にも当てはまります。期待と理想を抱えている以上、お互いにつらいといいます。親はついつい期待と理想を大きくしていきます。世間一般の姿を描き取り戻してほしいと考えてしまいます。依存症者本人は家族が思う大人にはなれないです。
期待と理想を手放すとお互いが楽になれます。生きていればいいと思ってくださいと。
ショーンさんが、「僕たちはママがいなくても生きていけます。危ない道に逸れても、回復の道を歩いても、どちらでも自分で歩いていけるよ。」と、家族に重要なメッセージを送ってくれました。